プログラム

依頼講演

1.特別講演(認定教育講演)

Dr
DT
DH
  • 1.歯周病
Current Status of Soft tissue grafting Techniques
Edward Pat Allen
10:30ー12:00(90分)

2.咬合学

Dr
DT
DH
  • 2.顎咬合学とは?
咬合の理解は下顎頭と関節円板の関係を把握することから始まる。
“顎咬合学”を簡潔に言えば『咬合を管理する科学』であろう。今回は咬合治療の理論背景とその根幹にかかわる部分を解説したいと思う。
普光江 洋
13:30ー14:00(30分)
豊かな学識がよこたわる顎咬合学
細山 愃
14:00ー14:30(30分)
現代におけるナソロジーの役割について考える
加々美 恵一
14:30ー15:00(30分)
顎咬合学の臨床を振り返る
河津 寛
15:00ー15:30(30分)
顎咬合学とは
舘野 常司
15:30ー16:00(30分)
ディスカッション
16:00ー16:30(30分)

3.歯周病

Dr
  • 3.歯周形成外科
Applying the Tunnel Technique to TrSoft Tissue Defects at implant Sites
Dr.Edward Pat Allen
13:30ー14:00(30分)
臼歯部インプラント周囲のソフトティッシュマネジメント
林 丈一朗
14:00ー14:30(30分)
歯周形成外科、様々な病態に対するその治療戦略
安東 俊夫
14:30ー15:00(30分)
VISTA法のポイント
ー結合組織移植をより確実に行うための基礎と応用ー
佐藤 祥子
15:00ー15:30(30分)
Tissue Grafting for Gingival Recession
陳 柏堅
15:30ー16:00(30分)
矯正治療を用いたソフトティッシュマネジメント
渡辺 隆史
16:00ー16:30(30分)

4.三位一体

Dr
DT
DH
  • 4.歯周病と咬合のコントロール
歯周治療における咬合力のコントロール
今、知りたいそのエビデンスとテクニック
吉田 拓志
13:30ー14:10(40分)
重度歯周疾患患者さんに対する包括的アプローチ
歯周組織再生療法の可能性を探る
樋口 琢善
14:10ー14:50(40分)
歯科衛生士が行う歯周病と咬合のメインテナンス
澤井 佳代
14:50ー15:30(40分)
補綴技工に必要な歯周治療の情報ポイント
歯科技工士の目線、歯科衛生士の目線 それぞれの情報を共有する
小林 明子
15:30ー16:10(40分)
ディスカッション
16:10ー16:30(20分)

5.咬合再構成

Dr
DT
  • 5.ニチガク道場
咬合再構成における知らなければいけない治療の流れ•手技・手法
アナログからデジタルを網羅する
谷尾 和正
13:30ー14:15(45分)
ディスカッション
14:15ー14:30(15分)
治療結果の長期的安定を目指して
畑中 秀隆
14:30ー15:15(45分)
ディスカッション
15:15ー15:30(15分)
臼歯部咬合崩壊症例における、病因の推測と治療の考察
田中 憲一
15:30ー16:15(45分)
ディスカッション
16:15ー16:30(15分)

6.自立支援

Dr
DT
DH
DA
  • 6.超高齢者における口腔機能の改善が全身に及ぼす影響 「食べる喜び助け隊」プロジェクト
「食べる喜び助け隊プロジェクト」ことはじめ
俵木 勉
13:30ー13:40(10分)
高齢者施設の噛めない現状と歯科の役割
藤井 元宏
13:40ー14:00(20分)
訪問診療における歯科衛生士の役割
藤井 みずき
14:00ー14:20(20分)
訪問診療で得た歯科医師としてのフィロソフィー
原田 元彦
14:20ー14:40(20分)
訪問診療でのバイトの考察
正確なバイト情報を取得して
松岡 金次
14:40ー15:00(20分)
介護からみた訪問歯科の可能性
坂田 佳美
15:00ー15:20(20分)
リマウント調整による高齢者の咀嚼の変化
歯科訪問診療の現場で出来る評価法
大坪 岳史
15:20ー15:40(20分)
食べる喜びから生きる喜びへ
認知症が治る、寝たきりが歩く
竹内 孝仁
15:40ー16:10(30分)
ディスカッション
16:10ー16:30(20分)

7.DTプログラム

Dr
DT
  • 7.咬合構築のデジタル化に必要な咬合理論の基本
咬合構築のデジタル化に必要な咬合理論の基礎と応用
咬合構築に必要な患者固有の情報
玉置 勝司
13:30ー15:00(90分)
咬合構築のデジタル化に必要な咬合理論の基礎と応用
デジタル化と咬合理論の基本
榊原 功二
13:30ー15:00(90分)
超高齢社会に必要なエッセンス
これからの歯科に求められる歯科技工士と歯科医師の未来像
疋田 涼 ・木村 真亜也
15:00ー16:30(90分)

8.インプラント <補綴歯科学会共催>

Dr
DT
  • 8.「天然歯との共存」を考える
IARPDによる天然歯とインプラントの共存
-現在の科学的根拠とその実際-
黒嶋 伸一郎
13:30ー14:15(45分)
インプラントと天然歯の相違点に配慮した共存戦略
鮎川 保則
14:15ー15:00(45分)
ライフチェンジングデンティストリーの実践
各ライルステージでの咬合再構築考究
小川 洋一
15:00ー15:45(45分)
現代における咬合再構成を成功させるために
長期予後におけるインプラントの効用
南 清和
15:45ー16:30(45分)

9.支部選抜発表

Dr
DT
DH
DA
  • 9. 若手歯科医師の登竜門
ボーンアンカードブリッジを用いて包括的治療を行った1症例
石坂 圭識(中部)
13:30―14:00(30分)
上下顎対向関係の不調和を伴う咬合崩壊患者に対する咬合再構成
~総義歯学的な基準を応用したインプラントによる口腔機能回復症例~
根間 大地(関東甲信越)
14:00―14:30(30分)
天然歯とインプラントを共存させた下顎IODの1症例
前田 大輔(北海道)
14:30―15:00(30分)
咬耗を伴う下顎臼歯部欠損に対する咬合再構成症例
古波蔵 翔(九州・沖縄)
15:00―15:30(30分)
1歯対1歯咬合での機能的咬合評価を行った症例
咬合再構成におけるマイルールを考察する
宮田 匡人(近畿中国四国)
15:30―16:00(30分)
選考中(東北)
16:00―16:30(30分)

10.小児歯科学

Dr
DH
  • 10.口腔機能の発達と問題点
歯科からの睡眠医療への貢献
ー流体解析を用いた自身の研究からー
岩崎 智憲
13:30ー14:15(45分)
開咬へのアプローチ
開咬の原因となる口腔習癖を診断し、適切な機能訓練を選択する
河井 聡
14:15ー15:00(45分)
子どもの口腔機能を育成しよう
正しい食べ方、鼻呼吸、姿勢を小児期に身につけるために、親子の心に寄り添い、社会全体で子どもの口腔機能を育成するサイコソーシャルアプローチとは
浜野 美幸
15:00ー15:45(45分)
機能を育む食習慣
古仙 芳樹
15:45ー16:30(45分)

11.マイクロスコープ

Dr
DT
DH
DA
  • 11.臨床でマイクロスコープを使いこなそう
補綴治療におけるマイクロスコープの活用
岩田 淳
13:30ー14:30(60分)
ステップアップ マイクロスコープ!
購入する、診査に使う、処置後に確認する、見ながら処置する、マイクロスコープ歯科治療のステップアップのポイント
三橋 純
14:30ー15:30(60分)
マイクロスコープを用いた歯周外科治療
〜術者と患者の両視点からマイクロを活かす!
芳賀 剛
15:30ー16:30(60分)

12.認定教育セミナー<事前予約制>

Dr
  • 12. 認定医
フェイスボウを用いた咬合診査
一臨床に必要な中心位の採り方のあれこれ!一
平井 順・金沢 絋史・岸本 英之
13:30ー16:30(180分)

13.咬合を診る目を磨く

Dr
DT
  • 13.欠損補綴 少数歯欠損から咬合再構成まで
“欠損歯列をみる眼”
ーその取組と課題ー
宮地 建夫
09:15―10:05(50分)
欠損歯列と欠損補綴を結びつけるために
鷹岡 竜一
10:05―10:35(30分)
咬頭嵌合位の変化を観察
森本 達也
10:35―11:05(30分)
欠損歯列の病態診断
鈴木 尚
11:05―11:55(50分)

14.義歯力を磨く <補綴歯科学会共催>

Dr
DT
  • 14.RPDの設計とLongevityを考える~中等度以上の歯周炎患者に対する欠損補綴について~
欠損歯列と欠損補綴
~欠損の進行と設計の基本~
渡邉 祐康
9:15ー9:50(35分)
長期の使用を目指した義歯構造と義歯設計
大久保 力廣
9:50ー10:25(35分)
RPDの設計とLongevityを考える
欠損補綴とコーヌスクローネ
五十嵐 順正
10:25ー11:00(35分)
支台装置をクラスプとミリングとした義歯の設計
野谷 健治
11:00ー11:35(35分)
ディスカッション
11:35ー11:55(20分)

15.DHプログラム

Dr
DH
  • 15.歯科医師、歯科衛生士の連携による歯周治療
患者の心を掴む歯周治療のコツ
谷垣 裕美子
9:15ー10:00(45分)
頑張らない人、頑張り過ぎる人
アンダーとオーバーの狭間で
山本 浩正
10:00ー11:00(60分)
重度歯周炎を歯周基本治療で治す
谷口 威夫
11:00ー12:00(60分)

16. メーカーシンポジウム〈株式会社ヨシダ〉

Dr
DT
DH
DA
  • テーマ検討中
「ネクストビジョンで変わる! 新時代の歯科臨床教育」
申 基喆
9:20-10:05(講演45分+質疑5分)
包括歯科臨床におけるデジタル機器の活用
上田 秀朗
10:15-11:05(講演45分+質疑5分)
医院力アップにつながるペリオ&インプラント
〜患者教育とチーム医療の重要性〜
瀧野 裕行
11:10-12:00(講演45分+質疑5分)

17.インプラント・デジタル

Dr
DT
DH
  • 17.デジタルデンティストリーに於けるモジュールの再考
デジタルカスタムインプレッションテクニック
The Digital Custom Impression Technique using New Superimpose Module
山下 恒彦
9:15ー10:05(50分)
フルデジタルワークフローの現状と今後
馬場 一美
10:05ー10:55(50分)
補綴装置製作のためのCADソフトの現状と課題
末瀬 一彦
10:55ー11:25(30分)
CADソフトのマッチング機能で補綴物の無調整を目指す
夏堀 礼二
11:25ー11:55(30分)

18.歯科臨床最前線

Dr
DT
  • 18.アライナー矯正
アライナー型矯正治療における可能性と限界
尾島 賢治
9:15ー9:55(40分)
マルチブラケット矯正治療との比較から考察するアライナー矯正治療
佐野 良太
9:55ー10:35(40分)
アライナー矯正治療で押さえておきたいポイント
~診査診断から治療まで~
筒井 武男
10:35ー11:15(40分)
どこまで治療出来る?一般GPによるアライナー矯正
アライナー矯正の実際と補綴への活用
町田 真吾
11:15ー11:55(40分)

19.歯科医療最前線

Dr
DT
  • 19.審美修復
ラミネートベニアのクラシフィケーション(前歯と臼歯)
大河 雅之
9:15ー9:45(30分)
日常臨床の修復治療を整理する
~Treatment Strategies with the Future in Mind~
山岡 義孝
9:45ー10:15(30分)
審美補綴—リセッションを防げれば長期安定
行田 克則
10:15ー10:45(30分)
包括的な観察からの審美修復処置
安光 崇洋
10:45ー11:15(30分)
歯周組織に調和した審美補綴治療
ー審美補綴装置周囲の健康的で審美的な歯周組織の温存 or 獲得ー
村川 達也
11:15ー11:45(30分)

20.咬合平面を考える

Dr
DT
  • 20.正中矢状面を基準とした歯科臨床
イントロダクション
9:15ー9:25(10分)
正中矢状面を基準とする臨床の理由とメリットについて
阿部 晴彦
9:25ー9:55(30分)
生体における正中の特定とその臨床的意義
吉野 晃
9:55ー10:20(25分)
正中矢状面を基準にしたインプラントによる咬合再構成
高橋 徹次
10:20ー10:45(25分)
正中矢状面の臨床活用とその可能性
上川 明久
10:45ー11:10(25分)
正中矢状面を基準とした歯科臨床の機能評価とその未来
船木 弘
11:10ー11:35(25分)
ディスカッション
11:35ー12:00(25分)

21.高齢者歯科

Dr
DT
DH
DA
  • 21.超高齢社会における歯科医療の今後
「噛める」=「食べられる」ではない⁉︎
-高齢者義歯治療のリアル-
鈴木 宏樹
9:15ー10:10(55分)
人生最後のかかりつけ歯科医になること
歯科訪問診療のリアル
中尾 祐
10:10ー11:05(55分)
全身疾患きちんと理解して診療していますか?
-有病高齢者歯科治療のリアル-
松村 香織
11:05ー12:00(55分)

22.経営

Dr
  • 22.成功する歯科医院のカギ
歯科診療所経営環境の現状と将来
優れた歯科医師が勝れた歯科医師になるために
赤石 健司
9:15ー9:50(35分)
より良い歯科医療を提供する為に経営上必要不可欠なポイント
久保田 智也
9:50ー10:25(35分)
臨床と経営のバランスを考える
髙田 浩行
10:25ー11:00(35分)
院長が診療に集中するための診療システムと人事制度
和田 匡史
11:00ー11:35(35分)
ディスカッション
11:35ー12:00(25分)

23.認定教育セミナー<事前予約制>

DH
  • 23.認定歯科衛生士教育セミナー
歯科衛生士が知っておくべき咬合学
Science of Occlusion: Essentials for Dental Hygienists
加々美 恵一・俵木 勉
9:15ー12:00(165分)

LS1.ランチョンセミナー

  • LS1.ランチョンセミナー[株式会社モリタ]
「ジルコニア臨床」の最新デジタルワークフロー&接着テクニック
加藤 正治
12:10ー13:00(50分)

LS2.ランチョンセミナー

  • LS2.ランチョンセミナー[株式会社メガジェンジャパン]
超高齢化社会における補綴主導から患者主導のインプラント治療へ
― グラフトレス サイナスリフト コンセプト―
林 揚春
12:10ー13:00(50分)

LS3.ランチョンセミナー

  • LS3.ランチョンセミナー[カボデンタルシステムズジャパン合同会社]
KaVoと共に歩んだ臨床人生 半世紀
稲葉 繁
12:10ー13:00(50分)

LS4.ランチョンセミナー

  • LS4.ランチョンセミナー[グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社]
象牙質知覚過敏の原因とその対応の実際
宮崎 真至
12:10ー13:00(50分)

LS5.ランチョンセミナー

  • LS5.ランチョンセミナー[ジンヴィ・ジャパン合同会社]
オッセオタイト長期臨床例から考察する「成功するインプラント」
- ライフチェンジング・デンティストリーの実践が長期予後の鍵 -
小川 洋一
12:10ー13:00(50分)

LS6.ランチョンセミナー

  • LS6.ランチョンセミナー[アース製薬株式会社]
洗口液によるオーラルケアを見直す
-歯周・インプラント治療へのモンダミン ハビットプロの応用-
申 基喆
12:10ー13:00(50分)

LS7.ランチョンセミナー

  • LS7.ランチョンセミナー[PLANMECA OY]
プランメカデジタルシステムの優位性
貞光 謙一郎
12:10ー13:00(50分)

LS8.ランチョンセミナー

  • LS8.ランチョンセミナー[京セラ株式会社 ]
Nexus iOS®フルデジタルワークフロー
その実践と特徴
鮎川 保則
12:10ー13:00(50分)

24.公開フォーラム

Dr
DT
DH
DA
  • 24.お口の健診を受けて健康長寿を目指そう
8020から生涯28への発想転換
治療から疾病管理・予防への社会構造の必要性
山下 喜久
13:30~13:55(25分)
むし歯と歯周病の予防は健康長寿につながる
口腔完結型医療から疾病予防・健康寿命延伸にいかす歯科医療へ
山本 龍生
13:55~14:20(25分)
歯科医療の評価を全身に求めるニューノーマル
口腔完結型医療から疾病予防・健康寿命延伸にいかす歯科医療へ
武内 博朗
14:20~14:45(25分)
<休憩>
14:45~14:55(10分)
生涯にわたるライフステージ毎の歯科健診と口腔健康管理の重要性
〜人生100年時代、日本歯科医師会の立場から〜
山本 秀樹
14:55~15:20(25分)
山田 宏(参議院議員)
15:15~15:45(25分)
私の健康に対する意識
藤岡 弘、(俳優・武道家)
15:45-16:05(20分)
ディスカッション
16:05~16:30(25分)

25.義歯

Dr
DT
  • 25.フルデンチャーを科学する
フルデンチャーの“咬合”を科学する
フルバランスドオクルージョンVSリンガライズドオクルージョン
佐藤 勝史
13:30ー14:15(45分)
画像診断と模型診断を用いた無歯顎補綴
個性正常咬合の再現を目指して
吉松 繁人
14:15ー15:00(45分)
総義歯製作のためのデジタル診断
梅原 一浩
15:00ー15:45(45分)
総義歯治療に不可欠な機能解剖学的知識
未固定標本を用いた動画による理解
阿部 伸一
15:45ー16:30(45分)

26.DHプログラム:歯周病

Dr
DH
DA
  • 26.歯科臨床のためのオーラルバイオロジー
オーラルバイオロジーに基づいた歯科衛生士になろう
鍵和田 優佳里
13:30ー14:30(60分)
歯科衛生士のためのオーラルバイオロジー
ミクロで紐解く歯科医療
松尾 雅斗
14:30ー15:30(60分)
マクロで捉える歯周治療
村田 雅史
15:30ー16:30(60分)

27.歯内療法

Dr
  • 27.難症例への対応
難治性根尖病変への挑戦
~成因メカニズムと治癒への取り組み~
友清 淳
13:30ー14:30(60分)
GPから見た歯内療法難症例への対応法
岸本 英之
14:30ー15:30(60分)
歯内療法は後にも先にも咬合を診ろ!
金丸 順策
15:30ー16:30(60分)

28.顎咬合学

Dr
DT
DH
  • 28.温故知新 2世代にわたる顎咬合学歯科臨床
親子で繋ぐ医療継承 
〜シン・顎咬合学への挑戦〜 
吉木 邦男・吉木 雄一朗
13:30ー14:15(45分)
重度歯周疾患の歯でも適切な処置をすれば歯は残り機能する
歯周補綴 経過21年
小林 和一
14:15ー15:00(45分)
「背中」
歯を残す選択と患者の喜び
小林 英史
14:15ー15:00(45分)
下顎運動解析と修復治療
当院における下顎運動解析器の変遷について
筒井 照子・筒井 祐介
15:00ー15:45(45分)
時の移り変わりの中で
菅野 博康・菅野 詩子
15:45ー16:30(45分)

29.三位一体

Dr
DT
DH
DA
  • 29.摂食・嚥下 オーラルフレイル
イントロダクション
増田 純一
13:30ー13:50(20分)
小児と高齢者の口腔機能にかかわる問題への取り組み
須貝 昭弘
13:50ー14:40(50分)
子育て口育てはまねっこ
~自分の口を身体を動かせない子どもたちに小児歯科からどうアプローチするかを考える~
宮坂 乙美
14:40ー15:10(30分)
経管栄養から経口常食へ
~もう1度口から食べたい~
大里 めぐみ
15:10ー15:40(30分)
多職種で回復する口腔機能
今井 美恵
15:40ー16:30(50分)

30.CAD/CAM&接着

Dr
DT
  • 30.CAD/CAMの形成から接着まで
CAD/CAMクラウンを成功させるための臨床ポイント
疋田 一洋
13:30ー14:00(30分)
接着を生かしたジルコニアレストレーション
小峰 太
14:00ー14:30(30分)
支台歯形成を再考する
貞光 謙一郎
14:30ー15:00(30分)
CAD/CAMレジン冠の臨床における要点
峯 篤史
15:00ー15:30(30分)
CAD/CAM修復を成功に導く接着の勘所
二階堂 徹
15:30ー16:00(30分)
ディスカッション
16:00ー16:30(30分)

31.口腔内写真

Dr
DT
DH
  • 31.写真の基本を学び、綺麗な口腔内写真を撮ろう
口腔内撮影における写真の基礎知識
写真の基礎知識とカメラの設定と歯肉の色の変化を正しく残すため露出やホワイトバランスをLightroomで調整する方法を学んでいただきます。
木村 芳継
13:30ー14:30(60分)
口腔内写真の規格撮影法
ミラーの使い方をマスターしよう
須呂 剛士
14:30ー15:30(60分)
写真の基本を学び、綺麗な口腔内写真を撮ろう
岩﨑 智幸
15:30ー16:30(60分)

32.レーザー歯学会コラボレーション企画

Dr
  • 32.臨床に活かすレーザー
レーザーの新たなる魅力に迫る
すぐに役立つレーザーの知識、インプラントから歯内療法まで
横瀬 敏志
13:30ー14:15(45分)
齲蝕治療への歯科用レーザーの応用-基礎研究からの展望-
新海 航一
14:15ー15:00(45分)
歯周治療・インプラント治療における炭酸ガスレーザーの有用性
松延 允資
15:00ー15:45(45分)
GPの日常臨床でのEr:YAGレーザーの活用法
津覇 雄三
15:45ー16:30(45分)

33.支部選抜歴代代表者

Dr
DT
DH
DA
  • 33.あの症例は今
下顎位を三次元的に検討し咬合再構成した1症例
臨床医にとって百貨店のような学会、日顎
小林 友貴
13:30ー14:30(60分)
多数歯欠損患者に対する治療方針の決め方とそのタイミング
鈴木 英史
14:30ー15:30(60分)
症例を通してこれからの歯科医療を考える
赤間 廣輔
15:30ー16:30(60分)

34.認定教育セミナー<事前予約制>

DT
  • 34.認定歯科技工士教育セミナー
義歯製作のカテゴリーと咬合
佐藤 幸司
13:30ー16:30(180分)

テーブルクリニック

セッション1

テーブルNo.1
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
基礎から学ぶシリーズ 口腔内写真
始めてみよう 口腔内写真撮影
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の方へ。機材の選択基準と撮影法について
斎藤 隆輔
テーブルNo.2
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
基礎から学ぶシリーズ 咬合
体験しませんか『咬合診断・咬合採得』PartⅧ
   
菅野 詩子
テーブルNo.3
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
DHプログラム TCH
TCH是正指導の実際
~歯科衛生士の目線から~
林 智恵子
テーブルNo.4
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
DTプログラム チタン冠に関する保険適用
チタン冠の勘所
   
出口 秀一
テーブルNo.5
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
マイクロスコープ
補綴治療にマイクロスコープを活用しましょう!
マイクロスコープを用いた精密歯科治療が既存の「勘に頼る」歯科治療を根本から変えることにつながります。
小林 平
テーブルNo.6
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
インプラント
ここまで効率化!インプラント治療におけるデジタルフル活用法
                                 
大泉 博史
テーブルNo.7
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
〈株式会社ヨシダ〉
60分間解説 歯周治療
出来る歯科衛生士になるにはここを押さえておこう!
土屋 和子
テーブルNo.8
6/17(土)13:30ー14:30(60分)
〈株式会社モリタ〉
顎関節症の運動療法とガムトレーニングの実際
   
島田 淳

セッション2

テーブルNo.1
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
基礎から学ぶシリーズ 形成
より精度の高い補綴治療を目指した支台歯形成のポイント
   
陶山 新吾
テーブルNo.2
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
基礎から学ぶシリーズ MTM
明日から出来る!MTM!!
各手法の目的と実践法
竹中 崇
テーブルNo.3
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
DHプログラム メインテナンス
歯科衛生士が行う「気づく」「考える」「伝える」メインテナンス
   
藤本 和泉
テーブルNo.4
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
DTプログラム
オールセラミック修復におけるマテリアル選択とその活用
   
廣末 将士
テーブルNo.5
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
顎関節症
歯を削らずに速やかにクリックも治せる顎関節治療
一般開業医が行える機能運動療法
石幡 一樹
テーブルNo.6
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
口腔内スキャナーを極める
   
   
中川 孝男
テーブルNo.7
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
〈プレミアムプラスジャパン株式会社〉
静的咬合状態の確認
ーBausch咬合紙の有用性についてー
貞光 謙一郎
テーブルNo.8
6/17(土)15:00ー16:00(60分)
〈OSSTEMJAPAN株式会社〉
逃げずに向き合おう、インプラントトラブル
   
吉竹 弘行

セッション3

テーブルNo.1
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
基礎から学ぶシリーズ エンド
歯内療法の効率化を再考する
   
石田 博也
テーブルNo.2
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
基礎から学ぶシリーズ 補綴
ゴシックアーチ採得の臨床的勘所
明日から使える再現性の高い咬合採得法の実践
相宮 秀俊
テーブルNo.3
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
DHプログラム
咬合を理解するための基礎知識
   
熊谷 舞
テーブルNo.4
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
DTプログラム
デジタル機器による計測、診断、スキャン、補綴物の設計、製作
CAD CAMでできることと歯科技工の匠の手によるもの
鈴木 光雄
テーブルNo.5
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
アライナー矯正
アライナー矯正の勘どころ
ー成功する人、しない人ー
長尾 龍典
テーブルNo.6
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
RPD
Live!1日でマスターするRPDの印象
~オルタードキャスト法
亀田 行雄
テーブルNo.7
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
〈和田精密歯研株式会社〉
コンピュターガイドによる即時荷重インプラント
〜インプラント治療を安心、安全、早期に治療を終える事を目標にして〜
谷口 昭博
テーブルNo.8
6/18(日)9:15ー10:15(60分)
企画中
   
   
企画中

セッション4

テーブルNo.1
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
基礎から学ぶシリーズ ペリオ
教科書では教えてくれない歯周治療へのアプローチ
~重度歯周炎への対応~
服部 俊嗣
テーブルNo.2
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
基礎から学ぶシリーズ 総義歯
総義歯治療をシンプルに捉えよう!
   
長田 耕一郎
テーブルNo.3
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
DHプログラム モチベーション
「セルフケアとプロケアを整理しよう!」
   
鍵和田 優佳里・小林 明子
テーブルNo.4
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
DTプログラム
歯科医師と歯科技工士の咬合による連携
(シークエンシャル咬合を通して)
榊原 功二
テーブルNo.5
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
顎位・TMD
筋肉位に基づいたTMDの治療法
どうしたらTMD患者を救えるのか
角岡 秀昭
テーブルNo.6
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
口腔外科小手術
一般歯科臨床に役立つGPのための口腔外科小手術
〜安心・安全に手術を行うための勘どころ〜
松原 良太
テーブルNo.7
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
〈サンメディカル株式会社〉
「メタルフリー材料」トラブル解決!
~CAD/CAM冠、外れていませんか?~
池上 龍朗
テーブルNo.8
6/18(日)10:45ー11:45(60分)
〈OSSTEMJAPAN株式会社〉
OSSTEM Oneシリーズコンセプトの臨床的応⽤
~OSSTEMガイデッドサージェリーでどこまでできるか~
洪性文

セッション5

テーブルNo.1
6/18(日)13:30ー14:30(60分)
基礎から学ぶシリーズ 摂食・嚥下
摂食嚥下障害を見据えたかかりつけ歯科医による食支援
   
寺本 浩平
テーブルNo.2
6/18(日)13:30ー14:30(60分)